XEMハーベスト報酬【BTC(暗号通貨)】

XEMハーベスト報酬。
SNの報酬をTwitterに流している人がいて、SNうらやましい・・・ほかにも結構ハーベストしている人って多いんだなぁと実感。

わたしも、ハーベスト(SNではない=_=)報酬、5月はかなりありました。
単価も上昇したことに伴い円換算額が増えました。

円換算額をどうやって計算しているかと言うと、Zaif取引所を私の主要取引所として、月末日レートでまとめて円換算です。
毎日の円換算額で集計しておりません。

毎日のレートで円換算することが正しいです。

しかし、会計の基本原則、企業会計原則注解に重要性の原則というものがございまして、正確な計算を行うべきだけど、重要性の乏しいものについては、厳密な方法によらないで、簡便な方法でも良いよ的な原則があります。
会計において、この重要性の原則ってすごく重要で、この原則がないと会計処理って煩雑すぎてまともに出来ないんですよね。

企業会計原則注解
〔注1〕重要性の原則の適用について
企業会計は、定められた会計処理の方法に従って正確な計算を行うべきものであるが、企業会計が目的とするところは、企業の財務内容を明らかにし、企業の状況に関する利害関係者の判断を誤らせないようにすることにあるから、重要性の乏しいものについては、本来の厳密な会計処理によらないで他の簡便な方法によることも、正規の簿記の原則に従った処理として認められる。

その参考例として、外貨建て取引に係る会計処理等(国税庁HP:https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/13_2/13_2_01.htm
(外貨建取引及び発生時換算法の円換算)13の2-1-2

外貨建て取引もレート換算をどうするか?という問題があり、その取引をした日のレートで換算するのが原則なんだけど、それってすごく大変だから、月末日のレートで円換算しても良いよ(継続してその方法を採用する条件)という取扱いがあります。これが重要性の原則が影響している部分です。

これを参考に、前月末日レートでまとめて報酬を円換算して収入計上してます。
XEMの集計も前月末残高と当月末残高の差額で計算。

あ・・・、集計表、換算レート間違えてる。なんて頼りにならないorz
(ちなみに1月は、別の事情によりズレてますが、気にしないでw)

すべて完璧にやらなきゃダメという事でないというのは知っておくと良いと思います。
仮想通貨の会計(税務)処理は、この重要性の原則を非常に考慮した取扱いがでてくれると期待しています(出てくれないと困る)。

ちなみに、ハーベスト報酬は、営利を目的とする継続的行為から生じた所得に該当するので、一時所得とするのは難しいと思います。