貸借対照表 運用状況と調達状況
貸借対照表は、左に資産、右に負債、差額が純資産で、財産の状況を表す表です。
貸借対照表には、もう一つ大きな役割として、財産の「運用状況」と「調達状況」を表す表でもあるのです。
左の資産は、資産がどのような形で運用されているのか?
右の負債、純資産は、資産を誰から、どうやって調達してきたのか?
を、把握できるようになっています。
例えば、前回の復習になりますが、おカネを出資したら、現金が増えます。
このとき左に資産として、現金が記載され、将来、返済義務がある負債ではないので、差額が生じてしまい、左右が一致しなくなってしまう。
しかし、左右が必ず一致しないといけないルールです。
そのルールに従って、資産と負債の差額が生じたとき、差額が生じた理由として、資本金という名称で記録し、左右を一致させます。
現金100万円が増えるだけで、「資本金」というおカネがある訳ではありません。
あくまで、現金100万円が増えた説明書きとして「資本金」と記載されています。
その説明書きである「資本金」は、「株主」から「出資」をしてもらって資産、「現金」が増えた理由です。
つまり、「資産を「株主」から「出資」をしてもらい調達した」、ということが右側の純資産の項目から読み解くことが出来ます。
次に、銀行からおカネを500万円、借り入れをしたとしたら、どうでしょうか?
おカネを借りる、ということは、現金が500万円増えることになるので、左の資産の項目、現金500万円が増えます。
どうして、現金500万円が増えたか?というと、銀行から将来、返済しなければいけない借金、つまり、負債です。
右の負債500万円が増えます。銀行からの借金の事を、「借入金」と呼びます。
左の資産、現金500万円が増えて、右の負債、買入金が500万円増えるので、左右が一致してバランスします。
現金は、先ほど、出資をしてもらった100万円と合わせて600万円、手元にあります。
右の「借入金」は、「銀行」から「借りて」資産、「現金」が増えた、という、財産の調達状況を表しています。
次に、現金200万円を使って、建物を購入したら、どうでしょうか?
まず、現金200万円が建物を購入するために手元から出ていくことになります。
つまり、左の資産、現金200万円、減ります。
代わりに、建物という資産を200万円で手に入れることが出来ました。
つまり、左の資産、建物200万円、増えます。
現金が建物に代わっただけなので、左右が一致してバランスしています。
現金が400万円で建物が200万円、という財産の状況を表すと同時に、調達してきたおカネについて、建物をという資産を使って運用していることがわかります。
これが、設備を導入したり、事業活動を行っていくと、おカネが色々なところに投資、運用され、調達状況も銀行だけではなく、債券などで調達されるようになり、表記される項目がたくさん増えてきて、難しく感じてしまうかと思います。
しかし、項目がたくさん表示されていても、あくまで、貸借対照表が表しているのは、左に資産で、運用状況を、右に負債、差額が純資産で、調達状況を、です。
決算書は、簿記で記録をした結果、完成品です。
なので、簿記の一つ一つの取引でも、左と右で金額を一致させます。
現金で建物を購入、という、一つ一つを記録することを、「仕訳」と言います。
左と右しかない世界です。マイナスするという概念はないと、考えてください。
今回の建物の購入を仕訳で表すと、まず、現金という資産が減るという記録をどうやってつけるか?
マイナスができないので、左の資産を減らすためには、右に動かしてあげる必要があります。
なので、現金が減った=右に現金200万円となります。
なぜ?現金200万円が減ったかというと、建物という資産が200万円、増えたからです。
なので、左に資産、建物を200万円となります。
仕訳にすると、
建物 200万円 / 現金 200万円
となります。