「学力」の経済学【書籍】
その教育、本当に効果があるのか。経済学がデータを用いて明らかにしている教育や子育てに関する発見は、教育評論家や子育て専門家の指南やノウハウよりもよっぽど価値がある。この本は、専門家や教育の専門家ではない人までもが自分の経験による主観的な持論を展開する日本の教育に対して、エビデンス、科学的な根拠に基づいて、教育の「定石」を覆す内容になっています。自分も教育を受けてきた実体験があるからか、
・ゲームは子供に悪影響なのか
・教育にはいつ投資すべきなのか
・ご褒美で釣るのっていけないのか
など思い込みで語ってしまう、語ることができてしまいます。この本を読んでいると、本書にも書いてある通り、科学的根拠のほとんどすべてが海外のデータを用いており、教育の効果は数字では測れないという決まり文句を言って、旧態依然としている日本の教育の状況に虚しさを感じます。海外のデータを用いているにしても、基本的なところは何ら変わることがないですし、膨大な調査、実験データというのは面白く、経済学、統計が導き出すすごさがわかります。
外的、内的インセンティブの考え方や有効な投資ってやはり人的資本への投資なんだなぁと改めて確認できました。ヒト、モノ、カネの順です。親からの人的資本への投資を高校まで、どぶに捨てるような行為をしてきたことは、親が投資してくれた金額も大きいですが、それ以上に、これから将来に向かって得られるであろう収入に与える影響って大きかったんだなぁ~…。でも、これからの事ですから、人的価値、付加価値を高めていきたいです。