下請法の見直し

yahooニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161009-00010000-newswitch-bus_all

下請法が50年ぶりに見直しされ、支払手形の期間短縮を促すなど、下請け業者への支払いルールを厳格化し、年内にも通達が出される見通しです。
商取引の慣習で、売掛金や手形の決済は、90日~120日というところがほとんどで、売上が増加すればするほど、中小企業者の資金繰りが苦しくなるといったような実態があります。

下請け事業者に対する支払いは、原則として手形ではなく現金とすることを親事業者に要請する。手形の場合でも、割引負担料を発注側である親事業者が負担するよう求める。
これはかなり大きな影響がありそうです。
消費税の増税をきっかけに下請法の取り締まりが厳しくなっていましたが、良い方向に進みそうです。
このように下請法等で、整備していかないと、会社が自発的に支払いを短くするなどの選択は、見込めないので、法律でしっかりと枠組みを作ることが大事だと思います。
実効性があることを期待したいです。