36億円投資詐欺
NHKNEWSWEB:投資詐欺 36億円集めたか
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20201110/1000056023.html
長野県の女性が騙されて…、長野県の自称個人投資家が逮捕された、長野県ということで気になってしまった。
なんでこんなのに騙されるの?と、当事者でない人たちは疑問に思うことなのですが、自分もその一人であり、なぜ騙されるのかなぁ?と思ってしまいます。
しかし、改めて考えてみると、意外とすんなり騙されてしまうことは結構あるような気がします。
優しい人というか、人が良いというか、押しに弱いというか、ある程度の信頼を築いた人からのお願いだったり何だったりって断りづらいですよね。そういう弱みにつけ込むって事もあるのかなぁと。なんかよくわからないけど、ズルズルいってしまうパターン?
また、人の好意とかも。キャバ嬢に貢いだ、ホストに貢いだ、なんかも人の好意という感情でいとも簡単にということもあります。有名?なのが水族館の相談内容なんかです。「ホストに恋をしてしまいました。1000万円使っても好きになれなってもらえません」。これに対する回答がツイッターで、良い回答とかで広まったらしいです。回答については、気になる人は調べてみてください。本件に関しては、詐欺ではありません。例として、人の感情、好意についても利用されてしまう可能性が高いという話です。人の好意を利用したパターン?
その他にも、単純に金融リテラシーが足りない?(リテラシーってなに?私は、理解力という解釈です。)ために、なぜ、預けたお金が倍になるかということを、その説明する人が何かすごいことを言っているから、きっとすごいのだろうと思ってしまう。そして、世間では、本当かどうかもわからないですが、株で資産が〇〇倍になりました、億りました、という人たちがたくさんいるように見えます。こういう人たちは、たくさんではないと思いますが、実際に実在します。なので、目の前に現れた人が、知識も実績?もある、すごい人と思ってしまう。人を疑うのは良くないが変な方向になってしまうパターン?
まとまりなく、つらつらと書いてしまいましたが、考えてみると、まったく騙されないわけではないなぁと思います。気をつけましょう。
偉そうに、なぜ騙されるのかわからないと言っているくせに、お恥ずかしい話ですが、ズルズル…、人の好意…、金融リテラシー…、全部、経験あります(笑)