信州の安心なお店認証制度

長野県HP:「信州の安心なお店認証制度」がスタートします
https://www.pref.nagano.lg.jp/sansei/happyou/20210427press.html

認証されたからといって、補助金、給付金が支給される内容ではありません。

 新型コロナウイルスが長野県でも毎日の感染者の人数は2桁ですが、飲食店でのクラスターなども発生している状況です。
 飲食店や観光、宿泊業者も休業するようなことではなく、感染症対策をし、安心して利用ができる環境づくりをしていかなければなりません。
 そこで、長野県は、「新型コロナ対策推進宣言」を実施する(している)事業者を令和3年5月6日から参加事業者を募集しています。
 認定された事業者は、新しいステッカーを張ることになります。ステッカーがどんどん増えてきます。

 国が県が市が……、などと批判することが多くなっています。正直、自分たち国民一人一人が気をつけることだと思います。飲食店など事業者側に負担を強いている現状ですが、利用者側が守るべきことは多くあります。正しく守っている人たちが馬鹿らしく感じてしまうこともあります。自粛疲れとかストレスがとか、自分が良ければ、迷惑かけてなければ、比較すべきではないことでしょうが、自分も社会の一員で、人々が互いに尊重し、共存しているのだから、他人を敬う気持ちを持ちたいと、自分に言い聞かせ。

 脱線しましたが、ステッカー等に意味があるのか?みたいなこともあるかと思いますが、自分にできることをやっていきたいですね。