カネを消費した

先月と今月、おカネが「消費」されました。

基本的に物欲がない方だと思っているので、おカネは「投資」することが多いのですが、見事に消費しました。

おカネが全然貯まらないって言うのは、正直よくわかってなかったのですが・・・。

興味本位で、甥っ子と姪っ子が来る時の買い物に付き合っていたのですが、世の爺、婆はついついおカネを使っちゃうんですね。叔父の自分も否定できない。

買い物をする時は、「必要なモノ」、「欲しいモノ」なのか、それに加えて「衝動買い」をしない様に意識をしているのですが、甥っ子、姪っ子がいるとついつい崩壊する。

「必要なモノ」であっても「欲しいモノ」が加わるような感覚。
子どものいる家庭は、そうなるのかと・・・、まぁ、親と叔父(爺婆)では感覚も違うのかなと思いますが、収支の把握はしっかりしないとおカネが無駄に「消費」される可能性が高いですね。

やはり、資産を増やすために最初にやることは、収支の把握です。もともと何もせずに資産が増える人もいますが、恐らく、今まで増えなかった人は、どこかで意識してやらないと増えないでしょう。

特に支出に関しては、家計簿などを使って把握することも大事ですが、そこまでは面倒ということであれば、まず、「必要なモノ」、「欲しいモノ」に使ったおカネなのかという2つに分け、その中でも「衝動買い」でいくら使ったのかどうかを把握する。
それだけでも結構今までと違う意識の向け方になるかもしれません。
いきなり完璧にやろうとせず、まず小さな習慣作りです。至る所で言われる話ですが…。

と、甥っ子姪っ子関係なく、あまりに無駄な「消費」が多かったので、戒めに久しぶりに投稿(笑)

レシートなど見ながら振り返ると愕然とする。気を付けよう。