おカネの管理・運用

日経マネーの特集で個人投資家調査の記事。

日経マネー 特集セレクト:個人投資家1.3万人調査 負け組はハイレバレッジ好き
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO33778270T00C18A8000000?channel=DF130120166347

一部抜粋

「顕著な差が出たのは投資の勉強時間。勝てない人は、ほとんど勉強しない人が約3割。勝ってる人は約7割が週に1~2時間以上勉強していた。」

なるほどね、やはり勉強しよう。

自分の2015年~2017年を振り返ってみると、「勝ってる人」には入れなかった。
2016年、2017年は満たしているけれど・・・。

2015年は、市場が下落トレンドに入るかと思って株はほとんど処分して完全に予想が外れて何もできなかった時。

その代わり、持て余していた日本円を仮想通貨に換えた時期でもある。

結局、上昇していくんだなぁ~と思って、再び株に資金を戻して運用し始めたのが2016年後半~2017年。
と言っても、独立したこともあって、この時期は投資資金自体が減った。
投資する金額が減ると、選択肢が狭くなるので寂しい。投資金額増やしたい。労働収入をば。

今は再び、日本円比率が高くしている。今度こそ下落していくのではと思っている。あてにはならんけど。
日本だけなのか、それとも世界全体の流れになるのか、はかりかねている。

雰囲気でやってる感はある。

税制面をみていると、景気刺激策に息切れ感があるなと感じた平成30年度税制改正。
来年の消費税増税は日本株にとって良い影響はないと思う。
加えて、今までの所得拡大促進税制によって給料を増加させてきたことが企業への負担になる。
給料は固定費を増加させるので、悪い方向に変わった時にキツイ。給料はなかなか下げづらい。

本格的に資金を投じて株を始めたのがリーマンショック後なので、下がっていく相場への対応をどうすれば良いのかわかっていないので、今は日本円にしているが、ある程度、外貨にも振っておいた方が良いのだろうか。

外貨の代わりに仮想通貨を保有しているので、十分かとも思っている。

正直、日本円はあまり信頼していない。

悪いシナリオに行って欲しくないので、何らかの施策などを期待しているが、しばらく防御力を高めにしていきたい。