仮想通貨の税金の質問に答えーる②

ペペアーティストとメモリチェイナーの質問には答えますです(笑)

Q 私は以前メモリーチェーンのトークンを作成、公開することができ、ありがたいことに何枚か売上がありました。
売上があったということは仮想通貨同士のトレードが成立したということになると思うのですが、儲けの計算方法は、収入のPEPECASH-必要経費はトークンの作成費用0.5XCP、という認識でよろしいでしょうか。

次にこのPEPECASHを日本円に換える場合、収入のPEPECASHは実質0円で手に入れていると解釈していますので、必要経費として見込めるものはないと考えていいでしょうか。  大阪府

A.
①トークン(メモチェン)の売上
儲けの計算は、収入金額-必要経費になります。
主たる事業としてアーティストとして生計を立てている場合は、事業所得。それ以外は、雑所得になります。
収入金額=PEPECASH円換算額(例えば、Zaif取引所の売上があった日のレートで円換算した金額)です。
必要経費は、トークン作成費用(厳密に言えば、0.5XCP÷発行枚数×売却枚数ですが、少額&煩雑すぎるので、全部、必要経費で問題ないかと思います。)。
必要経費は、広義にとらえれば、PC、電気代など、作成にかかる費用を含めることができます。但し、PCも電気代もメモチェンを作成するだけに使っている訳でもなく、利用度合いはほんのちょっとになるので、現実的には、経費に含めるのは難しいです。合理的に、作成にかかる費用を算定することができれば・・・。
(国税庁HP:https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm

———————–
(1) 個人の業務においては一つの支出が家事上と業務上の両方にかかわりがある費用(家事関連費といいます。)となるものがあります。
 (例)交際費、接待費、地代、家賃、水道光熱費
 この家事関連費のうち必要経費になるのは、取引の記録などに基づいて、業務遂行上直接必要であったことが明らかに区分できる場合のその区分できる金額に限られます。
———————–

個人事業主とかであれば、仕事スペースの面積比などで按分して必要経費計算するんですけどね。
割合小さいと思うので、計算が面倒なだけになってしまうと思います。

ホントは、非課税所得だと主張したい。
(国税庁:https://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3105.htm

②PEPECASHを日本円に換える場合
儲けの計算は、収入金額-必要経費になります。
収入金額は、日本円に換えた金額です。
必要経費は、①で収入金額に計上した金額になります。
売上金額=取得(購入)金額として引き継がれていくことになります。引き継がれないと、二重課税になってしまいます。

①と②と分けて書きましたけど、同じ所得区分(事業所得又は雑所得)内です。②が損失でも①と合算した儲けに対して、税金が課税されます。

あと、雑所得の区分あれば、仮想通貨トレードで残念な事になっていたら、それも合算して計算します。

この質問をしていただいた方は、結構、ブログを読んでいてくれているようで、うれしいですね。
さらっと質問に答えるつもりが、がっつり回答してしまった。
そんなに読まれるブログじゃないので、テキトーにしてしまっている部分もあるので、気を付けます。
ちなみにあれは、本人の了承をもらっているので、大丈夫です。心配していただいてありがとうございます。

質問フォーム↓↓↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdpgWmwnEV2WRIHUHgLLcXwo8PJS3VKUg8NKBLknUaP4C4gyw/viewform?usp=sf_link

MARUZEMIトークンのプレゼントの配布は、もう少しお待ちください。
準備中でございます(^^)/
秘密基地(XCP)