売上(入金)と経費(出金)管理
請求書を作成中…
振込をしてもらう口座をどうしようか。
まず、個人事業主だとプライベート用の口座と仕事用の口座は必ず分けておくべきです。
これを混同してしまうと、青色申告(65万円控除)をする場合、事業主勘定を使った仕訳を入力する必要が出てきてしまいます。入力をミスしてしまう可能性が増えますし、入力時間の無駄です。
次に、売上の入金口座と経費の出金口座を分けて口座を作るかどうかです。
・1つの口座で管理する場合
売上と経費を一つの口座で管理すると、通帳残高を見ればざっくりと利益がわかるようになります。毎月、帳簿をつけていればわかることですが、手元の残高がいくらあるのかわかりやすいです。また、入金と出金の口座を分けると資金移動や口座管理をする手間が増えてしまいます。
・入金口座と出金口座を分けて管理する場合
売上に対する入金が行われたかどうかチェックする行為は非常に大切です。売掛金が滞留してしまうと、資金繰りが苦しくなりますし、貸倒れにでもなってしまったら大変なことです。決済しているかどうかのチェックや仕訳入力の時間短縮にもなります。
出金口座へ資金移動をする必要が出てきますが、毎月いくらお金が出ていっているのか把握しやすいですので、資金繰り表を作成するときの参考になります。出金口座は、仕入れの口座と経費の口座と更に細かく分けてみるのも良いかもしれません。口座が増えすぎても逆に管理が大変になる可能性もありますが。
銀行口座データから自動仕訳入力できる会計システムが大半を占めてきています。すんなりと適切な科目に計上されるかどうかというとまだまだ微妙なところもあります。自動仕訳入力になって、大事なことは必ずチェックすることです。自動仕訳が正しいかどうか確認するときにも、口座が分かれているとチェックもしやすいです。
1つの口座で管理するか、口座を分けて管理するか、それぞれ良い悪いあるかと思いますが、今まで意識してこなかったとしたら、検討してみましょう。
私は、入金と出金口座を分けてやってみようかと思います。