9月が終わり、10月になりました。3月決算法人については、半年経過したことになります。
3月決算法人は、11月30日までに、中間(予定)申告、納付をする必要が出てきます。
法人は、原則として事業年度開始の日以降6ヶ月を経過した日から2ヶ月以内に中間申告書を提出し、納付なければなりません。
基本的には、前年度の法人税等の半分を前払いするということになります。事業年度の真ん中で一度支払っておけば、期末にまとめて支払うより資金繰りのめどがつきやすい場合も多いですし、一方、国や地方自治体にとっても徴収漏れを防いで安定的に税収の確保ができるというわけです。
納付する金額などは、税務署や都道府県、市町村から前年の実績に基づいて計算されたものが、10月中旬から11月上旬に送られてきますので、計算する必要というのは限られていますが、もし、計算しようと思って、単純に計算式を組むと100円位ずれる事があります。
ややこしいことに、法人税・事業税と県民税・市町村民税では、端数処理の仕方が異なります。
法人税と事業税
①前事業年度の税額/前事業年度の月数(12)・・・端数処理円未満切り捨て
②①×6・・・端数処理百円未満切り捨て
住民税
前事業年度の税額×6/前事業年度の月数(12)・・・端数処理百円未満切り捨て
となります。
Excelで端数処理に役に立つ関数はROUND関数です。
ROUND関数には、
・ROUND(四捨五入)
・ROUNDDOWN(端数切捨て)
・ROUNDUP(端数切り上げ)
があります。
今回の中間申告の計算では、端数処理は切り捨てなので、ROUNDDOWN関数を使って計算しています。
中間納付法人税額=ROUNDDOWN(ROUNDDOWN(1,936,800/12,0)*6,-2)
法人税の計算では、端数処理が2回行われているので、ROUNDDOWN関数の中に更にROUNDDOWN関数で計算しています。
・ROUNDDOWN(1,936,800/12,0)
この部分が、①です。後ろの0は端数処理をする桁数を表しています。0とすることで、円未満が切り捨てになります。
・ROUNDDOWN(①*6,-2)
この数式部分が、②です。
今度は、端数処理する桁数が-2です。-2とすることで、100円未満が切り捨てになります。
1,000円未満切り捨てならば、-3と入力します。
小数点の端数処理をするときは、整数を入力します。
一度、計算式を組んでしまえば、確定申告が終わった時に、中間の納税予測をすることが出来ますので、資金繰り表を作成するときなどの計算でも使う事があるかも知れません。
中間申告と納付は、忘れずに。
コメントを投稿するにはログインしてください。