暗号資産(仮想通貨)もうけ、所得の計算 総平均法と移動平均法

暗号資産の儲け、所得の計算には、総平均法と移動平均法の2つがある。

Q5.

200万円で2BTCを購入、つぎに、その買った2BTCのうち、0.5BTCを100万円で売却。
その後、160万円で1BTCを購入、また、1.5BTCを260万円で売却。
さて、もうけ、所得はいくらでしょうか?

これは、1年間の出来事です、1BTCは手元に残ったまま、次の年になります。

1年間で、合計3BTC購入し、購入金額は360万円。
1年間で、合計2BTC売却し、売却金額は360万円。

総平均法の場合。

1年間で購入した金額の合計360万円を3BTCで割って、1BTCあたりの購入金額を求めると、

360万円÷3BTC=120万円です。

そのうち、売った数量2BTCなので、120万円×2BTC=240万円が売却したBTCに係る購入分です。

売却金額360万円から240万円を引いた120万円がもうけ、所得になります。

この計算方法を総平均法と言います。

1年間の購入金額合計÷1年間の購入数量で計算して金額を求める方法が総平均法です。

暗号資産の計算方法は、原則として総平均法で計算します。

移動平均法の場合。

1年間で売ったときが2回あります。

売ったときに、その都度、もうけ、所得を計算する方法が移動平均法です。

100万円で0.5BTCを売ったので、この売ったときにもうけ、所得を計算します。

なので、200万円で購入した2BTCのうち、売った0.5BTC分の購入金額を計算します。

200万円÷2BTC×0.5BTC=50万円が0.5BTC分の購入金額です。

100万円で0.5BTCを売却したので、そこから購入金額分の50万円を引いた残り、50万円がもうけ、所得です。

次に、260万円で1.5BTCを売ったので、この売ったときにもうけ、所得を計算します。

このとき、ビットコインは、200万円で購入した2BTCのうち、1.5BTCと、

160万円で購入した1BTCの合計2.5BTCのうち、1.5BTCを売却したことになります。

なので、200万円のうち0.5BTC分の金額50万円を引いた150万円と160万円で購入した金額の合計310万円を2.5BTCで割って、1BTCあたりの金額を求めます。

1BTCあたり124万円、1.5BTC売却しているので、124万円×1.5BTC=186万円が、今回、売却した分に対する購入金額になります。

260万円で売却できたので、そこから186万円を引いた74万円がもうけ、所得です。

売却したときのもうけ50万円と74万円の合計124万円が1年間のもうけ、所得になります。

この移動平均法は、税務署に届出を出すと適用することができます。

つまり、届出を出さなければ、総平均法で計算することになります。

・総平均法で計算すると120万円のもうけ

・移動平均法で計算すると124万円のもうけ

と、計算方法によって、もうけが異なることになります。

なので、どちらの方法で計算するのか決めたら、基本的には決めた方法で計算し続けなければいけません。

移動平均法に比べて総平均法の方が計算がシンプルです。