特別定額給付金(10万円コロナ経済対策)とマイナンバーカード
総務省HP:特別定額給付金(仮称)の概要
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/gyoumukanri_sonota/covid-19/kyufukin.html
4月27日時点で住民基本台帳に記載されたすべての国民に一律10万円が支給されることになりました。支給される10万円には、税金は課税されないようです。
各自治体(市町村)が主となり、申請書を登録している住所に送付されてくるので、3ヶ月以内に手続きをすることになります(時期は4月27日以降速やかにということですが、各自治体によって時期が異なります)。
申請書の手続きですが、①郵送申請方式と②オンライン申請方式の2つが原則となります。
①郵送申請方式
市区町村から受給権者宛てに郵送された申請書に振込先口座を記入し、振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しとともに市区町村に郵送
②オンライン申請方式(マイナンバーカード所持者が利用可能)
マイナポータルから振込先口座を入力した上で、振込先口座の確認書類をアップロードし、電子申請(電子署名により本人確認を実施し、本人確認書類は不要)
これを機に、忙しいところ申し訳ないなと思いつつも、マイナンバーカードの申請をようやく行いました。手続き自体は、通知カードのQRコードを読み取り、Webサイトにアクセスして、そのまま流れに従って入力等するだけなので簡単でした。
マイナンバーに関しては否定的な部分があり、使わないだの、面倒臭いだの、とにかく理由を付けて文句を言っていましたが、マイナンバーカードが普及していなかったために緊急時に迅速に対応できない側面もあるのかなと考えさせられましたし、みんなが持つことによりどんどん便利になっていくのかなと…。
みんなが持っていないんだから、そこにコストをかけることができないし、便利に利用するシステム等の開発も進まないのは当然のことに思います。みんなが持つことによりどんどん利用の範囲が広がる、広がることによるセキュリティ等の問題もあるかもしれません。
もう一度、マイナンバー、マイナンバーカードについて、この機会に考えてみるのはいかがでしょうか?